ABOUT
新庄病院とは
新庄病院とは
昭和27年の設立以来半世紀、「仁・愛・和」を基本理念とする病院憲章の下、高度化、多様化する地域の医療需要に応える努力を積み重ねてきました。一次から三次医療まで、地域のさまざまな症例の患者の方々が多数来院され、そのほとんどの症例に対応した医療を提供しています。
1日32人、うち救急車搬送6.4人(平成30年度平均)の救急患者を受け入れています。消防本部と連携し、地域メディカルコントロール体制の中心として、救急患者の救命率の向上に努めています。派遣型救急ワークステーションを設置し救急救命士の病院実習を積極的に受け入れています。麻酔科医師等救急スタッフの充実に取り組んでいます。
医師の派遣や、画像診断等を通じて、地域の病院、診療所を支援しています。地域医療機関に院内の症例検討会、ICLS勉強会等を開放しています。また地域医療連携クリニカルパスを通じた病診連携を推進しています。
山形大学医学部附属病院及び東北大学医学部附属病院の協力型研修病院にもなっており、両附属病院と同様の研修情報を提供できます。
診療科 | 医師数 | 病床数 | 外来患者数 (1日平均) |
入院患者数 (1日平均) |
内科 | 13 | 172 | 240 | 128 |
小児科 | 4 | 12 | 36 | 7 |
外科 | 8 | 26 | 40 | 24 |
整形外科 | 4 | 58 | 88 | 54 |
形成外科 | 2 | 4 | 21 | 3 |
脳神経 外科 |
2 | 38 | 37 | 32 |
皮膚科 | 1 | 0 | 42 | 0 |
泌尿器科 | 2 | 9 | 83 | 6 |
産婦人科 | 3 | 30 | 66 | 18 |
眼科 | 1 | 3 | 37 | 1 |
耳鼻 咽喉科 |
3 | 18 | 59 | 8 |
放射線科 | 2 | 8 | ||
麻酔科 | 1 | |||
透析科 | ||||
計 | 46 | 370 | 757 | 281 |
□ 病床数は、これに緩和ケア、集中治療室、感染症室、人間ドック等を加え、454床となります。
□ 常勤医師46名のうち専門医・認定医は33名(令和元年度) 救急患者数11,540人/年、手術件数2,136件/年(30年度)
●医師臨床研修病院(基幹型及び協力型)
●へき地医療拠点病院
●救急告示病院
●DMAT指定医療機関
●災害拠点病院
●エイズ治療拠点病院
●地域がん診療連携拠点病院
●第二種感染症指定医療機関
●日本医療評価機構3rdG:Ver1.1認定病院
●山形県肝炎専門医療機関
●経カテーテル動脈塞栓術(TAE)
●心臓カテーテル検査
●経皮冠動脈造影及び形成術(PTCA)
●各種内視鏡下手術
(肺、脾臓、食道、胆嚢、消化管、婦人科、泌尿器科、関節)
●消化管内視鏡超音波検査(EUS)
●肝癌ラジオ波焼灼療法
●造血幹細胞移植
●R I 診断治療
●放射線治療
●各種顕微鏡下手術
日本内科学会認定医制度教育関連病院
日本呼吸器学会関連施設
日本消化器病学会認定施設
日本消化器内視鏡学会指導連携施設
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
日本外科学会外科専門医制度修練施設
呼吸器外科専門医合同委員会呼吸器外科専門医制度関連施設
日本食道学会全国登録認定施設
日本がん治療認定医機構認定研修施設
日本乳癌学会関連施設
日本乳がん検診精度管理中央機構マンモグラフィ検診施設画像認定施設
日本整形外科学会専門医制度研修施設
日本形成外科学会認定施設
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会エキスパンダー実施施設
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会インプラント実施施設
日本脳神経外科学会専門医研修プログラム連携施設
日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院
日本泌尿器化学会専門医教育施設
日本周産期・新生児医学会暫定研修施設
日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設
日本眼科学会専門医制度研修施設
日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
日本臨床細胞学会認定施設
日本麻酔科学会麻酔科認定病院
日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設
日本栄養療法推進協議会認定NST稼働施設
東北大学病院地域医療連携施設
宮城県立こども病院地域医療連携登録医療機関